ブログTOPに戻る

新潟県新潟市・新発田市の印刷会社・(株)福島印刷のブログです。

春らしく

春らしくなり、桜の便りが聞こえるようになりました。
こうなってくると、何を見ても楽しくなります。
春からの生活の変化としては、子供が職場の託児所から地元の保育園へ。
小さなところですが、空きがありました。
雰囲気もあたたかく、のびのびとしていて有り難かったです。
ほとんどこれまで使っていた用品で十分ですが、新しく上履きを買いました。
子供も浮き浮きとしてきたようです。
昨日の一品は人参のカッテージチーズ和え。
おなますと同じように細くついた人参を塩でもみ、絞ってから白ワインビネガーとカッテージチーズ、若干の豆乳マヨネーズと和えました。
いつもレギュラーメンバーの人参ですが、華やいで見えました。
季節の便り
author : fukushima-p | - | -

野菜天国

またまた野菜の在庫が増えて、野菜天国となっています。
6−7年前だと持て余すことばかりでしたが、最近はすぐ人に差し上げることも含めて、うまく回っています。
昨日はハヤシライス。
かんぴょうを入れてみました。
というと、えーっという感じですが、肉の代りにかんぴょうを入れて出している社員食堂のことを聞き、真似っこで。
かんぴょうは出汁(味のないもの)で煮てもどします。
具はほかにたまねぎ、にんじん、きのこ類。
ルウから作って、粉、油、トマトピューレー。
無理なアレンジには厳しい夫が合格サインを出してましたので、まずまずであったかと。
子供も喜んで食べました。
今日の料理
author : fukushima-p | - | -

息子とマラソン

2月に皇居の周りを走る大会に出ました。
といっても5キロ。
気楽に走れました。
すると5歳の息子が自分も出たいと言い出しました。
調べてみると、5歳から出られる大会というのは、けっこうあるようです。
一人で走るのはまだ難しいだろうということで、親子で2キロ走る大会にエントリーしました。
関東に出ればこうした大会がいくつもあり、選ぶのも楽しいものです。
早速トレーニングを開始していますが、1キロまでは割と楽に走れるもよう。
幼児だと思っていますが、意外とやれるものです。
2キロなんて大人にしてみればすぐですが、彼にはどんなレースになるのか。
当日が楽しみです。
育児日記
author : fukushima-p | - | -

長崎へ

更新が滞っていました。
所用で長崎へ行っていました。
何となく南へ行くというので、気持ちが浮き立っていました。
向こうの知人に、「昨日、最低気温が2度だった」などと聞いても、思い込みで、そう寒いわけではないに違いない、と思ってしまう怖さ。
実際訪れたのが長崎市内よりも山間部に近い方だったこともあり、えらく寒かったです。普通にコートは必需品。
寒い地域にいるときは、それなりに気持ちが覚悟していますが、あったかいと思い込んでいると寒さ倍増です。
やや風邪気味で帰ってきて、途中の東京の暑さに、いつものことながらびっくり。
どこでも暖房が効いていて、本当にコートがいらない暑さ。
これも複雑なことではありますが。
ただ、長崎では寒いものの梅が咲いていました。やっぱり春は近いのです。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -

バレンタイン。

遅まきながら今年のバレンタインの話題。
今年は子どもと一緒にスノーボールを作りまして、お世話になっている方々に差し上げました。
アーモンドプードルと砂糖と粉を混ぜて形にして焼くだけなので、子どもにもできます。仕上げに粉砂糖を振るので、少しぐらい不格好でもなんとなく形になります。
いつもは白い砂糖はあまり使わないのですが、雪の季節に使うと、何となくいいものだと思いました。
子どもが簡単にラッピングして夫にも渡していました。
ちなみにバレンタインの日は遠出をしていたので、高速のサービスエリアでコーヒーとともにチョコケーキを買い、これも夫へ。
何となく緩く、自然なバレンタインでした。
季節の便り
author : fukushima-p | - | -

春の足音

二月は逃げる、という話も毎年していますが、今年も慌ただしく年明け以降の日々が過ぎ去っています。
しかし少し寒さが緩み、先日は朝から予定にない片付け。
わが家に届くダンボール類は、息子が制作用にほとんどをキープしていて、さすがに足の踏み場がなくなったので、有無を言わさず多少の処分。
それでもまだ十数個は残っていますが、無念そうな息子でありました。
息子は頭でイメージをしたものを絵や工作で表現するのが比較的得意な人で、これも能力を伸ばすことなのだろうと容認していましたが・・・
積み上げたダンボールが床からゆうに一メートル数十センチになり、処分を断行した次第。
絵はスキャンして保存するという手がありますが、たまり続ける工作の類は一体どうしたらよいのでしょうか。
平和な悩ましさです。
季節の便り
author : fukushima-p | - | -

キッザニア

夫と子どもがキッザニアに行って来ました。
子どもが職業体験をできるテーマパークのようなところ、という感じでしょうか。
私は東京で別の用事があったので、その間に。
消防士やガス会社の人(点検作業)、料理スタジオなどいくつか体験したようです。
混んでいて、効率よく回らないといけないらしく、夫はぐったりしていましたが、子どもは銀行に口座を開設したり、いろいろな服を来てお仕事をしたみたり、いずれも楽しかったようです。
夫がサラリーマンではなく、毎日スーツを着て決まった時間に出かけるということがないので、子どもが仕事をどんな風に捉えているのか、興味のあるところですが、仕事をして人の役に立ち、お金をいただく、という基本的なことはわかってきたようです。
育児日記
author : fukushima-p | - | -

スマホアプリで走る

昨年11月から始めたゆるゆるジョギング、まだ続いています。
今更ながら、スマホのジョギング用?アプリを使い始めました。
距離と消費カロリー、速さが出ます。
これはやる気が出ます!
1キロ〇分台でたらたらと走っていたことをあらためて自覚し、スピードをあげてみると、走った−!自分自身が伸びた−!
という感じがします。
途中、今2キロです、というようなアナウンス?が英語で行われたりして、静かな田舎道を走っているとぎょっとしたりもするのですが、面白く続けています。
朝走るときはウオーミングアップ、クールダウン込みで30分以内がめど、と聞いたことがあります。ということは5キロ弱でしょうか。
走る距離を決めるにも、役立っています。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -

節分

すっかり失念していましたが、節分でした。
子供は児童館で、おにのお面を作り、豆まきをさせてもらい、恵方巻を作ってきたとのこと。
酢飯を炊いて恵方巻、という気分ではなかったので、普通の食事にしました。
落花生なら少し家にあったので、子供はそれで「福は内」をやっていました。
私が子供のころには、玄関にいわしの頭とヒイラギがあったものです。
ヒイラギは山で取ってきていたような記憶が。
何とも思わない習慣でしたが、今となっては懐かしいです。
きょうは立春。少しずつ春の兆しが感じられるようになり、嬉しいです。
季節の便り
author : fukushima-p | - | -

国産野菜

いつも行かない自然食品の店に立ち寄ると、無農薬の野菜が目に止まりました。
それも比較的近い、国産。
当然、一般にスーパーにあるものよりは高額でしたが、かぼちゃと大根を買ってみました。
かぼちゃ。
とにかく甘い!塩を振り、少しのオリーブオイルをかけてグリルしたのですが、甘さにとにかくびっくり。
大根の瑞々しいこと。
大根ステーキで甘くいただいたのですが、残りはサラダにと思っています。
鮮度のよい、本当においしい野菜に出合うと、とても幸せな気分になります。
生産者応援のためにも、時々は・・・と思いました。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -