ブログTOPに戻る

新潟県新潟市・新発田市の印刷会社・(株)福島印刷のブログです。

掃除。掃除。

年明け早々にやらなければいけないことがあったので、年末年始はそう気分も味わわずに終わりました。
掃除も何となく不十分な感あり。
先日の休日にあらためて掃除をしました。
果てしなく増え続ける子供の作品群をどうするかー。
絵の類いはスキャンして保存もありだと思いますが、実に楽しい工作をたくさん作っています。
大きめのプラケースに入りきらない量になりました。
子供の服を整理すると、着られなくなったものがとても増えていました。
これはひとまず、小さい子のいる義妹のところで使ってもらえそうです。
またすっきりとして、新学期のような気分を味わっています。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -

手首をあたたためる

人にお話しても、なかなかピンと来る方がいないようなのですが、手首を温めると非常に体調がよいのです。
首、手首、足首、の3つの「首」を温めましょう、と言いますが、首や足首はともかく、手首は何となくスルーされがち。
しかし、何となく買ったアームウオーマーがとてもよい。
寝る時につけていると、体がほかほかになり、この寒いのに汗をかくこともしばしば。
とてもお勧めです。
大事な血管を温めるというのがよいのでしょうか。
半身半疑だった夫も、指先のない手袋を室内で使い始めて、激しく同意してくれました。
温めるって大事です。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -

TODOリスト

あっという間に1月も下旬に突入。
何がどうというわけではないのに、慌ただしく日々が過ぎています。
友人とTODOリストの是非について話しました。
今やるべきことをリスト化するというのは、働く上で当然のようなことになっていますが、最近は必ずしもそうしていません。
絶対に忘れていけないことはメモをしますが、これとこれと。。あれとあれと・・とリストを作るだけでけっこうな手間。
その上、リストにはどんどん追加されるので、達成感があるようなないような。
思い切ってやめてみて、その日やることは直感で決める、という。
TODOリストはやるべきことをはっきりさせて、もやもやとやらないといけないことがある気分を解消する目的もあると言われますが、そもそもやらないといけないという気持ちに追われなければいいのではないかと。
ちょっと斬新過ぎるかもしれませんが、仕事のやり方の新しさを探しています。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -

りんごケーキ

りんごをいただきました。
長くお供えされていたものだそうで、食べきれないので、それでよかったら、ということで。そのまま食べるにはすかすかしているかもしれないけど、加工用なら、と。
実際は味のよいりんごで、是が非でも加工しなくてはいけない感じではなかったのですが、ケーキとパンを焼きました。
くし切りにして、てんさい糖を振りかけておき、軽く煮てフィリングはできあがり。
スケールが壊れていて目分量で作るという暴挙でしたが、それでも何とかケーキはふくらみ、パンも焼けました。
パンは生地が柔らかすぎて、成型担当の子供たちの手にべたべた。途中で方針転換して、パウンド型で焼きました。
寒い日だったので、家の中で楽しめ、おいしくいただけてよい日でした。
今日の料理
author : fukushima-p | - | -

今年の餅

お餅はまず買うことがありません。
幸い、実家の両親が元気で、年末についたものを送ってくれました。
鏡餅もあります。
電動餅つき機でついて、手でまるめるので、丸餅です。
米所というのは、あまりお餅を食べないのでしょうか。
夫も夫の父も正月のお餅は最低限という感じで、早々にごはんに移行します。
すでに5才の息子もその気配。
世の中として、昔は一人でいくつも餅を食べていた時代があったと思うのですが、やはりこれは食べ物が増えたということなんでしょうか。
私も正月太りを警戒して、一食1個だけ食べますが、餅をいくつも食べていた時代のことをふと思う年始です。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -

今年もよろしくお願いします

今年もよろしくお願いします。
列島全体でいうと、雪が多いのでしょうか。
長崎や西日本の方の積雪が多い印象があります。
喪中の年は三が日を過ぎてから初詣に行くと、義母がいうので、今年の正月は静かでした。
そうテレビを見るわけでもないので、静かな正月です。
それにしても、料理も洗濯も好きな義母がいろいろ張り切ってやってくれるので、ずいぶん楽をした年末年始でした。
子供はのびのびと走り回っています。
今年も調和した関係の中で、新しい価値を生み出していきたいと思います。
季節の便り
author : fukushima-p | - | -

帰省準備

帰省の準備をしつつ、日々を過ごしています。
冷蔵庫の整理が楽しいのはいつものこと。
買い物をせずにあるものを組み合わせて作り、家族の評判がよければこれは嬉し。
少し残っていたもやし、タカキビにオートミールを組み合わせてジャージャー麺風にしました。
これまた賞味期限寸前のラーメンの生麺の上にごま油とともに乗せて。
雑穀類は特に男性で好む人が少ないように思うのですが、これは夫にも息子にも好評。生姜を入れると、雑穀特有の臭みが抑えられ、「気をそらされる」ような気がします。
片付けては子供がおもちゃを出して散らかる、というパターンが数日続いていましたが、ここへ来てようやく家の中が片付いてきました。
今年も気付けばあと1週間を切っています。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -

クリスマスケーキ

毎年、クリスマスケーキは適当なお店で買っていました。
しかし年末には夫の誕生日もあり、そうそうケーキを買わなくてもいいかな、という気分になり、かといって何もないのも寂しいかということで、小さめのタルトを作ることにしました。
23日の祝日はタルト台を焼きました。
タルトというと、バターを練ったり面倒な工程が浮かびますが、多少のオイルにねりごまを加え、あとはアーモンドプードルと小麦粉でさっくり焼き上がりました。
小麦粉は地粉を使いましたが、問題なしです。
クリームは多少迷うところ。
家にある適当な素材を使って動物性フリーの偽カスタードを作ってみましたが、クリスマスぐらいはクリームを買ってきてもいいかな、とちょっと揺れています。
いろいろ代用品を憶えた今年は、生クリームやヨーグルトをほとんど、牛乳に至っては全く買いませんでした。あっさりした味に慣れてしまいましたが、クリスマスぐらいは・・・という気もいまだしています。
今日の料理
author : fukushima-p | - | -

気づけば・・・

何かと慌ただしく、気づけばもう年の瀬です。
毎年のことながら、12月に入るとそこからが早い。
合間をみて進めている大掃除はまずまず。もっとも、片付けても片っ端から子供たちがおもちゃを出してきて遊ぶので、最初から完璧を目指さないことも大事かと思います。
台所はファンのフィルターを外してきれいに磨きあげた・・・と思ったら、結婚して3−4回しか台所に立ったことのない夫が突然、「ポテトフライを食べたい」と言って、ジャガイモ10個を揚げはじめ、このタイミングは一体何なのだ、と・・・。
まあそんなこともいろいろありつつ、クリスマスはもう間近です。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -

師走です。

慌ただしくしていたら、1週間も更新が止まってしまっていました。
師走。
1週目を過ぎたら加速度的です。
合間、合間に掃除をしつつ、片付けたらすぐ子供がおもちゃを散らかして。
忘年会的なもの、お歳暮、地域の清掃など、師走特有の行事は楽しむでもなく、嵐のように過ぎ去っています。
選挙もあり、雪も降り、盛りだくさんの感が強い12月です。
子供はクリスマス、お正月、娘はさらにそのあとにくる自分の誕生日、と楽しみにしています。私も子供の心で、この季節を乗り切りたいと思います。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -