ブログTOPに戻る

新潟県新潟市・新発田市の印刷会社・(株)福島印刷のブログです。

フライパン

フライパンを買いました。
子供のころに読んだ料理関係の本に、ドイツでは娘が結婚するときに鉄のフライパンをプレゼントし、娘はそれを生涯使うーということが書いてありました。
鉄のフライパンは手入れによって長持ちさせることができ、また鉄分が料理に移ることも長所です。いつかは私も生涯使えるフライパンを、とその時思いました。
が、実際はなかなか気に入るフライパンに出合えず、ついつい手入れが楽なテフロンのものに頼り切っていました。しかしテフロンははがれると買い替えざるをえません。
捨てて買い替えるのがなんとも罪悪感を刺激し、ネットで夜な夜なフライパンを選んでいました。
選んだものは、料理好きのサイトなどでも話題で、しかしはやりものではなく、また価格的にもほどほどというもの。届いたフライパンは柄もしっかりしていて、少々重くはありますが、使い心地が良さそうです。
捨てずに長持ちするものを選んで買うーこれが最近のテーマです。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -

ハオチェン・チャン

中国人ピアニスト、ハオチェン・チャンのコンサートが10月、新発田市市民文化会館で行われます。
リリースを目にしたときは、少々驚きました。調べてみると、地方都市を中心に日本ツアーを展開するようです。
ハオチェン・チャンは、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで辻井伸行さんと同時優勝しました。1990年生まれーまだ20代はじめ、笑顔にあどけなささえ残る若手中の若手です。
ネット等でラヴェルの「夜のガスパール」の演奏を聞いただけですが、「熟達」という言葉が頭に浮かびました。
ユンディ・リやランランの次世代として、早くから期待の声が高かったピアニスト。これからビッグになっていくであろう演奏家に出会えるのが、地方都市のコンサート」をめぐる楽しみのひとつだという気がします。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -

長岡花火

長岡大花火大会が2日から長岡市で開催されています。
我が家はパソコンをテレビにつなげ、USTREAMのネット中継を見ました。
長岡の大花火大会は太平洋戦争の犠牲者を弔うために始まった祭りの一環。
私はリアルで見たことがまだありません。
今年は東日本大震災の被災者への祈りを込めて、震災復興祈願花火「フェニックス」が最初に打ち上げられました。
今年はことさらに、祈りのこもった花火に思えました。
テレビの画面で見る花火が実際のものと遜色ないーというと言い過ぎですが、夜空に咲く大輪の花の美しさに、家族で過ごせる幸せを思いました。
まだ打ち上げ花火を見たことがない息子も、歓声を上げて拍手を送っていました。
先の水害で今年は開催が危ぶまれていたようですが、観覧席付近を整地するなどして実施に至ったそうです。長岡花火にかける関係者の思いは、ことさらに強いように思います。
きょうのラスト、米百俵にちなんだ尺玉の百発は壮観でした。
現地に行くことはできませんが、明日もネットで見ようと思っています。
季節の便り
author : fukushima-p | - | -

再び、ジャガイモ掘り

新潟市近辺の市民農園で開かれるジャガイモ掘りのイベントに、家族で参加しました。
少し前に、義父母の作っている畑でジャガイモ掘りをしたときは、息子だけが土に触れ、私は娘の子守をしていました。内心、久々に私も掘りたいなあと思っていたのですが、思いがけず実現することになりました。
雨あがりの畑は、水分を多分に含み、とても掘りやすい状態でした。
係の方がくわで耕してくださり、手で掘っていきます。
もう終わりかな、と思いながら土を探るとまた出てくる、イモ掘りの楽しさを味わいました。
息子は体力がついてきているので、家の中で遊んでいるだけでは物足りなかったようです。スコップを手にあちらこちらを歩きまわり、ジャガイモの入った重いかごを抱えようとしてみたり、置いてある秤を触ってみたりと文字通り満喫していました。
今日は義父がトウモロコシも少し収穫しました。生で少しかじらせてもらうとみずみずしさが口の中に広がり、贅沢な気分を味わいました。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -

ケチャップを作る

ケチャップを作りました。
料理好きの知人に昨年教えてもらったのですが、まとまった量のトマトが手に入らず、なかなか作れませんでした。
知人のレシピは簡単で、ミキサーを使うもの。
トマトやタマネギ、ニンニクを一気にミキサーにしっかりかけて、煮込んでいきます。
とはいえ、煮込む時間は20分ほど。
さらさらだったトマト液が煮詰まったところで、砂糖や酢、塩こしょうを加えて味を調えて完成です。
少し甘めでしたが、完熟トマトで作ったケチャップは後を引き、そのままついつい食べてしまえるおいしさ。
味見した家人は「夕飯はこれとご飯でいい」と申しておりました。
その夕飯は、シンプルなオムライスにこのケチャップをかけていただきました。
贅沢な手作りのケチャップ。夏の我が家の定番にしたいと思います。
ケチャップ
今日の料理
author : fukushima-p | - | -

梅干し&ゆず胡椒

漬けていた梅干しの「土用干し」をしました。
一年に一度しか出番のない専用のざるに置くこと丸三日間・・と言いたいところですが途中で雨が降り出し、二日でやめました。
しっかり干していれば二日でも大丈夫という本もありましたが、どんな味になるでしょうか。
また先日大量の青とうがらしをいただく機会がありましたが、ちょっと辛すぎて苦手なので、ゆず胡椒にすることにしました。
種を抜き、みじん切りにして、すり鉢でつぶします。10%の塩を混ぜて、ゆずの出回る季節まで待ちます。
青とうがらしは思いのほか熱く、触っただけでひりひりするのに驚きました。ずいぶん強烈な個性を持った野菜です。
今年は梅シロップに続き、梅干し、ゆず胡椒と「貯蔵系」が充実しています。また夏野菜のいただきものが多いので、トマトソースも作りました。
きょう、明日に食べるわけではない、こうしたものを作るからでしょうか。心のゆとりが生まれます。
季節の便り
author : fukushima-p | - | -

ジャガイモ掘り

義父母が借りている市民農園へ、ジャガイモ掘りに行きました。
新潟市近郊のこの農園は、山のふもとにあり、周囲は田んぼのみ。
今日は猛暑が一転涼しくなり、風が吹き荒れていました。
いつもは庭の土いじりが楽しい息子ですが、暑すぎたり、娘に手がかかったりと、思う存分土に親しませたことがまだありません。
土の中から出てくるジャガイモに、おーおー!!と歓声を上げ、小さいくわを貸してもらってそこらじゅうを掘っていました。
私が幼稚園に通っていたころ、敷地の隣でサツマイモを育てていて、秋になると掘らせてもらった記憶があります。しかしごく少ない量だったので、あっというまに終わってしまって、残念だったことを思い出しました。
今回は義父母がうねひとつ分、体験用に取っておいてくれたので、息子は引き抜く楽しみも思う存分味わうことができました。
観葉植物もうっかり枯らせてしまう私には、見事に実った畑がまぶしかったです。
やっぱり家庭菜園に挑戦しよう、と決意を新たにしました。
じゃが
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -

グリーンカーテン

引っ越して10日が過ぎて生活が落ち着き、遅まきながらグリーンカーテンを作ることにしました。
納戸兼私の仕事部屋は西日がきついので、この部屋の外側を選びました。
園芸は鉢植えとミニトマトをせいぜい育てたことがある程度。
ホームセンターで聞けばどうにかなるだろうと思いましたが、グリーンカーテンを作り始めるには遅すぎるもよう。
それでもポールとネットのセット、プランター、今からでも大丈夫という西洋朝顔の苗を買いました。
スコップを持ってあちらこちらを掘り返している息子をしり目に、ポール&ネットと悪戦苦闘。ようやくセットし、壁に立てかけることができました。
園芸用の土に埋めた苗は、まだちょっと新しい居場所にしっくりこない様子。
早く大きくなって、室内に癒しをもたらしていただきたいものです。
guri-nnka-tenn
季節の便り
author : fukushima-p | - | -

こしいぶき

お米がなくなり、直売所に買いに行きました。
義妹の嫁ぎ先が農家なので、秋にまとめて注文し、それ以外は直売所で買ったり、私の実家から父の作った米を送ってもらったりしていましたが、よもや足りなくなるとは。
夫婦ともに米好きなのに加えて、1歳10カ月の胃袋が予想以上に頑強でした。
新潟の米はこしひかりしか食べたことがなかったのですが、今回は初めて「こしいぶき」をセレクト。
コシヒカリよりもお手頃で、直売所で隣に並んでいるのが、いつも気になっていました。
後で調べてみると、新潟市北区、旧豊栄市が産地で、コシヒカリの血統を受け継ぐ早生品種だとわかりました。
早速炊いてみると、甘みが際立ち、とてもおいしいお味。
この季節の米なので、梅干しかお酒でも入れないとおいしくならないかと、実は少々あきらめ気味でしたが、おかずが何もなくても甘くておいしいお米でした。
思わぬ出合いにとてもうれしくなりました。
5カ月の娘も、このこしいぶきで離乳食をスタート。彼女が人生で初めて出合う米の味です。
今日の料理
author : fukushima-p | - | -

離乳食

娘の離乳食をスタートさせました。
数年前に厚労省の指針が変わり、5カ月以降、のんびり始めることになっています。
首がすわり、よだれもたくさん出始め、機嫌もいつも通りよい、ということで、今日を選びました。
わずか1年半前には息子の離乳食を始めたはずですが、もうすっかり忘却のかなた。
離乳食の本を引っ張り出して来て、おかゆをすりつぶしました。
最初のスプーンひとさじ。
娘は食べようという意思は感じられるものの、少し怪訝な様子も見せていました。
それでも一口はしっかり飲みこみ、続きは?という表情。まずまず順調です。
大人用の食事、息子用の薄味の幼児食、そして離乳食と、当面は3パターンの食事を用意することになります。
手間といえばそうですが、今だけの成長の軌跡をしっかり見届けたいと思います。
育児日記
author : fukushima-p | - | -