ブログTOPに戻る

新潟県新潟市・新発田市の印刷会社・(株)福島印刷のブログです。

適正数

洋服を買うときは、処分するものを決めてからにするようになりました。
ものを増やさないためです。
買い足すのではなく、買い替えるという発想で、整理術の本などでもよく見かける考え方ではないかと思います。
このおかげで、バーゲンなどで無計画に買うことがなくなりました。
無計画に買うと、私の場合、手持ちのほかのアイテムと合わなかったり、似たようなものを持っていたりということもよくありましたが、それもなくなりました。
この前段階として、不要なものをかなり「断捨離」しています。
値段が高かったなどの理由で、ほとんど着ない、使わないにも関わらず捨てきれないものと決別して、必要なものだけを身の回りにおく生活に近づけているように思います。
暖かくなってきたので、クローゼットの整理をして、今回は家人の古くなったシャツを買い換えました。古いものは、引き取って活用していただけるところへ出したり、処分したりです。
最近は「持たない」ことがテーマの本が話題になっていました。
これは考えようによっては贅沢なのですが、簡単にものを買わない生活が時代の雰囲気に合ってきているように思います。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -

いよいよ春

数日前の雪には目を疑いましたが、一気に春めいてきました。
今日は天気がよくて、家にいるのがもったいないような感じだったので、義父母が郊外に借りている市民農園に行きました。
息子と娘は一緒に、作業用の一輪車(というのでしょうか、荷車です)に乗せてもらって、大層ご満悦でした。
自宅近くではあまり見かけないタンポポの花も咲いていました。
草取りや野菜の手入れなど比較的早く終わり、さらに移動して新発田市の城址公園に行きました。
娘は靴をはくのが2度目で、最初はためらい気味でしたが、どこまでも歩いて行ってしまいそうなくらい楽しそうにしていました。
息子は持参のボールにはあまり興味を示さず、ダンプカーが土を落とす作業に注目したり、おもちゃの車に乗ったりしていました。
別の用事で出かけていてほとんど昼寝もしていなかったのですが、二人ともひたすらよく遊んでいました。おかげで夜はあっという間に寝てしまいました。
季節の便り
author : fukushima-p | - | -

デパート散策

めったにないことですが、新潟市内のデパートに行きました。
子供が小さいので、待てる範囲内のマッハのスピードで何かと選ぶことになります。
終わって、まだ子供たちに余裕がありそうだったので、雑貨売り場へ行きました。
女性がデパートで時間を過ごすなら婦人服売り場と言われますが、私が一番好きなのはキッチン雑貨のコーナーです。
デパートの場合は、少々お値段が張るものが多いので、気軽には買えませんが、今回は前からほしかったバターのケースを買いました。
冷蔵庫にパッケージのまま入っていると、何やら殺風景な感じがしていたのです。
その後、地下へ降りて車の中で子供に食べさせるパンを買いました。
惣菜を買うことはありませんが、惣菜売り場やお菓子売り場を見るのもまた楽しいものです。食べ物の売り場だと、食いしん坊の我が家の子供たちも、興味深そうにおとなしくしています。
デパートのお惣菜は見た目も美しく、料理に大いに参考になります。
おにぎり屋さんのラインナップも豊富で面白く、役に立つデパート散策となりました。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -

味噌作り

味噌作りに初挑戦しました。
間違いでなければ、実家で昔、昔作っていた記憶があります。
大豆を最初から煮ていると膨大な時間がかかり、子供を制御しきれないので、圧力なべを使いました。
2度に分けて圧力なべにかけ、やわらかくなった大豆をつぶし始めると、そうそうこの香り!と懐かしくなりました。
実家ではちょっと寒い場所にみそが置いてあって、麹の香りが漂っていたように思います。
本当は大豆は丁寧にマッシャーとすりこぎで潰していくのがいいと聞きました。
実家では、パスタマシーンのような見た目の機械があり、むにゅーっと出てくるのが子供心にも面白かったです。
これもまた子供の気を引きつけながら短時間で行うために、ブレンダーで一気にやりました。
そのあと、息子と「おいしくな〜れ、おいしくな〜れ」と歌いながら、麹と塩と混ぜ、保存容器に詰めました。
完成は秋ごろ。今年も猛暑になるのでしょうか。どんな味になるのか、今から楽しみです。
今日の料理
author : fukushima-p | - | -

強風吹き荒れて

各地を強風が吹き荒れました。
新潟でも佐渡で40メートル超の風速と報道されました。
昨夜は、玄関先の傘立てや宅配牛乳の入るボックスもみんな家の中に入れて、静かに過ごしました。
2歳の息子は、外をうなる風を飛行機だと思っていてしきりにそう言っていましたが、今日になって「かぜ」とわかってきたようです。
今日も時折晴れ間は広がるものの風が吹き荒れているので、外出を控えました。
子ども二人と一日室内で過ごすのは容易ではありません。
体力が余っているので、とりあえず子ども番組を見て一緒に走ったり踊ったりし、それからパンを焼きました。
いつもはホームベーカリーで最低生地づくりまではやって楽をしますが、それでは意味がないので手ごねでベーグルを作りました。ベーグルはあまり発酵しなくてもよいので、手ごねでも比較的楽にできる気がします。
午後も昼寝のあとは、卵を割ったりなんだり、時々手伝いをしてもらって乗り切りました。
また天気予報は雪マーク。行きつ戻りつして、春に近づいている感じです。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -

重曹生活のその後

掃除や食器洗いの合成洗剤をやめ、ほぼ重曹に切り替えて2か月ほど過ぎました。
揚げ物のあとの鍋を洗うときなどは、どうにも汚れが落ち切らない感じがして、残っている合成洗剤を使うことがありますが、それ以外は特に不自由はありません。
我が家の洗濯機は粉が使えないタイプのものなので、粉せっけんや重曹は使えませんが、それを除くと、たいていのものが重曹で代用できるようになったことに気づきます。これまではトイレや食器などそれぞれの洗剤の予備を1個までは買いおいていたのですが、その必要がなくなったので、省スペースとなりました。
エコは概してお金がかかるものだと言われますが、洗剤に関しては重曹に切り替え、大袋をまとめ買いした方が安くついているような気もします。
懸案はシャンプー。いわゆる普通のシャンプーをやめ、重曹洗髪に切り替えると、いずれはふっくらしたつややかな髪になると経験者は言うのですが、1−2か月はかかるとも言われます。
コシのない髪でしばらく過ごすことができればそれもあり。自然に近い髪がどんな感じなのか興味もありますが、なかなか勇気がいります。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -

スマホデビュー

携帯が壊れてしまいました。
これを機に携帯を持つのをやめたい、と、携帯を変える度に思います。
しかし、家族との連絡など実際はそうはいかず、機種変更を重ねてきました。
今回は前回の機種変更から2年足らずで、まだ価格が高いということもあって、家人に勧められた別の携帯会社に変えました。
携帯電話を持って以来お世話になっていた会社にお別れ、メールアドレスも10年ぶりの変更です。
これまた家人の勧めでスマートフォンにしました。
今はスマートフォンが主流になってきていて、「ほかの人と同じのはいやだ」と私はゴネていたのですが、手元に来てみると、全然使い方がわからない。
アドレスの変更を通知したいのに、やり方がよくわからないという状況です。
しかも、建物の中では電波が悪いのです。
重要な要件はたいてい自宅にかかってくるので問題なく、むしろうれしいくらいですが、さすがに全然着信音が鳴らない携帯もさびしい、と少々複雑なスマホデビューとなりました。
日々つれづれ日記
author : fukushima-p | - | -

階段事件

今週の月曜日、1歳の娘が階段から転がり落ちました。
明らかに私の落ち度で、目を離したすきに、上から下まで一気にゴロゴロと。
下まで転がり落ちた娘は階段下の柵にぶつかって止まり、わんわんと泣いていました。
見た目は傷などはなく、しばらく様子を見ましたが、泣き止んでいつも通りに昼寝をし、遊び、おやつまで食べて・・という状態。
しかし「頭だしなあ」と家人が気にするので、念のため小児科へ電話したところ、「こちらでは診れないので脳外科へ」とのこと。
脳外科に電話すると、医師の方が電話口まで出てくださって、「レントゲンを撮るのにじっとできますか」と聞かれました。
撮ったことがないので何とも分かりませんが、とりあえず連れて行ってチャレンジ。
レントゲンの冷たい台の上に上っただけで娘は泣き出し、ライトがついてますます激しく号泣。ぬいぐるみなども用意してもらって、私が押さえつけようとしましたが、どうにも暴れて無理でした。
病院の先生も「これだけ暴れられれば大丈夫でしょう」と苦笑い。
大きな病院の先生にも問い合わせてくださって、そのまま様子見となりました。
それから5日たちますが、額にできていたたんこぶも治り、娘はきょうも元気いっぱいです。
当たり前がありがたい、と娘のふわふわした体を抱きしめて思いました。
育児日記
author : fukushima-p | - | -

庭仕事

全国的に春めいてきて、新潟市近郊でもぐっと気温が高くなりました。
ホームセンターで種や苗を買ってきて、プランターに植えました。
昨年は乳飲み子もいてあまり余裕がなく、グリーンカーテンのみでしたが、今年はもう少しいろいろ育てたいと思います。
パンジーとビオラ、デイジーを植えました。
ほかに料理に使えるハーブを育てたいと思っています。
バジルの苗は以前探してもなかなかなかったのですが、一種類だけ種と鉢のセットが出ていました。こちらは室内で育てています。
スナックえんどうの苗とならんで植えたのは、山わさび。
ホームセンターでつい気になって買ってしまいました。
使えるのは2年目くらいからになりそうです。
息子もスコップでお手伝いをして、全部植えることができました。
もう少し暖かくなったら、シソやミニトマトも育てたいと思っています。
きょうは娘に初めて靴をはかせて、外を歩かせました。
生長・成長にわくわくする春です。
季節の便り
author : fukushima-p | - | -

ピラフ

久しぶりにピラフを作りました。
玉ねぎをみじん切りにして、ホタテとエビと一緒に炒め、洗った米も加えて、カレー粉と塩で味をつけ、トマト缶と固形スープのもとを入れて炊きます。
カレー粉とトマト缶の取り合わせはいろいろ使えるように思います。
このピラフは学生時代に料理のとても上手な後輩の女の子がいて、その人が教えてくれたチキンピラフを応用したものです。それは鶏肉に下味をつけて炊き込むものでした。
心なしかごはんがねっとりと仕上がって、それが好きです。
炊く前に子どもが喜ぶコーンも入れ、それがよい歯ごたえを出していました。
しかし娘も息子も反応はいまひとつ。
息子はやっぱり白米派のようです。
たまには食べたいのに、と理不尽にも息子にいら立ちながら、全部いただきました。
今日の料理
author : fukushima-p | - | -