2013.04.10 Wednesday 13:37
子供二人の入園式で朝から出かけました。
会場に着いてみると、両親そろって参加という家庭がほとんどでした。
最近は、父親の育児参加の大切さが言われ、学校行事等に父親が参加しているケースが多いと聞いてはいましたが、現実を目にしてみると驚きました。私が子供のころは、おとうさんの姿はほとんど見なかったように思います。
あいにくの小雨でしたが、終わったあとにはあちらこちらで写真撮影をする親子の姿がみられました。
しばらくはお昼まで、それからお弁当、その後給食が始まり、幼稚園の生活が本格化していきます。
息子は幼稚園に行くのを楽しみにしていたのですが、きょうは式だけだったことが非常に不満だったらしく、「あそべなかったね」と納得しかねる顔だったのがおかしかったです。
育児日記author :
fukushima-p | - | -
2013.04.07 Sunday 23:46
全国的に強風、大雨の二日間でした。
風は明日も続くようです。
DVDを見たり、ままごとやなんかで遊んだりしていましたが、一日に一回、できれば二回出かけたい子供はうずうず。
しかし特に買い物もなかったので、午前中は何とか持ちこたえ、午後はお昼寝終了後に近所の義父母の家に行きました。
梅雨やべちゃっとした雪が続く冬は、お絵かきをしたり、大きなカレンダーの裏紙を貼り合わせて落書きをしたり、お相撲、簡単なおやつ作りなどをして、外出しない日を乗り切ってきました。子供が幼稚園に入ると、それも大きく変わるのだろうと思っています。
幼稚園のお迎えは14時前後というところなので、時間はそう長くはないとも考えられますが、生活が大きく変わることを思うと、一日家で過ごす時間も感慨深いこのごろです。
2013.04.05 Friday 22:31
暖かくなり、公園へ行きました。
いつもとは違い、少し離れた大型遊具のある場所です。
自転車の練習をさせるつもりで、車に積んでいきましたが、着くなり遊具が目に入り、「あれで遊ぶ!!」と息子。
せっかく自転車を持ってきたのに、とぶつぶつ言いながらも自転車はやめました。
ここの大型遊具は結構な高さがあり、落ちると怖いな、と思ってしばらく避けていたのですが、同様の声があったのかガードをつけるなどの工事がなされて、普通に正しく対象年齢の人が使っている範囲では、落下しなさそうになっていました。
天気もよくて同じことを考える人は多く、とても混雑していました。
ファストフードやお弁当などを持参しているグループも多くありました。
驚いたことに、息子も娘も、それぞれに体が大きくなり、体力もついて、危なげなく階段を昇ったり、滑り台を降りたりできるようになっていました。
途中、おやつや持っていった軽食を挟んで2時間近くしっかり遊び、二人とも大満足。娘は車に乗せるなり、こてんと寝てしまいました。
幼稚園の入園まであと数日。一日を大事に過ごしたいと思っています。
育児日記author :
fukushima-p | - | -
2013.04.03 Wednesday 22:24
久しぶりにホットケーキを焼きました。
ホットケーキというかパンケーキというか。。
今回は粉は強力粉のみ。
ダマにもなりにくく楽ちんです。
卵と牛乳と砂糖とベーキングパウダーを混ぜるだけなので、息子がやってくれました。
手を洗うのを固辞した娘は見学です。
いつもは小麦粉もしくは小麦粉+コーンスターチにベーキングパウダーという取り合わせが多いのですが、強力粉は予想よりふっくら仕上がって、心なしか冷めてからもふわふわしている感。正解で、子供も喜んで食べました。
ところでもうかれこれ1年、たこ焼き器を買おうか悩んでいます。
最安で千円もしないものがあるので、そんなに悩まなくても、とよく言われますが、電熱部分に鉄板がくっついているものだと洗いにくいのではないか、とか、ほかの鉄板とセットの方がいいのだろうか、とか、そもそもたこ焼きをそんなに作るだろうか、と逡巡している次第。
でもきょうのホットケーキで、ホットプレートのようなもので、焼いた方が楽しいかなという気がしてきたので、たこ焼き器の購入に一歩前進です。
今日の料理author :
fukushima-p | - | -
2013.03.31 Sunday 22:32
朝、窓の外を見たら雪で驚いてしまいました。
うっすらとした、みぞれに近い雪で、午前中のうちには雨になってしまいましたが、寒いこと、寒いこと。
我が家は大人のコートをすでに仕舞うつもりでクリーニングに出してしまっていたので、激しく後悔。
せめて子供用のを出さなくてよかったとつくづく思いました。
湯たんぽもすでに仕舞っています。
先日来、あちらこちらの桜便りを聞き、また新潟でも春を季語にもつレンギョウが黄色く元気に咲いているのを見て、すっかり春気分になっていましたが、まだそうはいかないようです。
ところで、今朝の雪を見て、反射的に「なごり雪」という言葉を思い浮かべたのですが、調べてみると、名曲にうたわれた際の造語のようなもので、雪の種類ではないということのよう。
明日から4月。今度こそ春になりきってほしいものです。
季節の便りauthor :
fukushima-p | - | -
2013.03.30 Saturday 22:18
息子の大好きなNHKの工作番組「つくってわくわく」が終了しました。
終わりなんだよ、と息子に説明すると、なんでーと非常に不満そう。
年度の終わりとか始まりとか、番組編成の変更とか。。子供にはなかなか難しいことですね。
YAHOOニュースにもこの話は出ていて、主役の人が23年の長きに渡って務められたということ。
私が子供のころは、工作番組といえばのっぽさんの「できるかな」だったので、それが終わったあとは、ずっとこの「つくってー」だったということです。
番組に出てくる工作は、比較的簡単なものが多かったので、その場で見ながら作ったものもありました。最近では飛行機を何種類も作る回があり、画面を見ながら子供を促し、せっせせっせと折った記憶があります。
工作番組はまた新しいものが始まる予定だそう。幼稚園に行き始めると、しっかり見る機会はだんだんと減っていくのかな、などと思う、これも年度末のお話です。
育児日記author :
fukushima-p | - | -
2013.03.29 Friday 23:39
3月も終わりに近づき、衣類の整理をしました。
子供の服はすぐに入らなくなるものが出てきて、頻繁に整理をすることになります。
ついでに車にいつも入れたままにしている子供衣類も見直し、さすがにいらなくなってきた分厚いコートはクリーニングに出しました。
明日も花冷えのようで、まだ寒いのですが、さすがに最も分厚いのはいらないような気がします。
そんなこんなと家の中をちょこちょこ片付けたり、買い物に行ったりしたあと、昨晩風邪気味で早く休んだのを思い出しました。
最近は、風邪かな?と思うことが以前より増えて(といっても季節に1回程度ですが)いますが、その分、一晩で治ることがほとんどです。
いよいよ入園の4月が近づいてきて、もう少し3月を楽しんでいたいような複雑な気持ちです。
2013.03.27 Wednesday 23:37
子供二人の入園式を来月に控え、娘の服がないことに、今更ながら気付きました。
息子は七五三のときに、中古ショップで買ったスーツがあります。
私の服も、何とかそれらしいものが手持ちにあり。
娘のことをあとで考えようと思って、すっかり抜け落ちていました。
ネットにはもちろんいくつかありましたが、娘は今2歳で、比較的小ぶりな方なので、いわゆるフォーマルな服では大きすぎるものが多いよう。
とりあえずショッピングセンターや中古ショップに行ってみましたが、入学式クラスの大きめサイズは充実していても、入園サイズは今ひとつでした。
ネットでは値下げに入っているところもあったので、すでにシーズンとしては終盤過ぎということなのでしょうか。
いくつか候補を見繕いましたが、ずいぶん時間がかかってしまいました。
娘に明らかに似合いそうな、パンツに合わせるジャケットがありましたが、やはり入園式ならワンピースやスカートなのか。。と議論は果てしなく、結局娘に聞いてみることにしました。
慌ただしくしているうちに、節目の春を迎えています。
育児日記author :
fukushima-p | - | -
2013.03.25 Monday 22:55
昨日、公園で自転車の練習をしたら、思ったよりも寒くて、子供二人は鼻水をぐずぐず。
すっきりした快晴で、すっかり春になった気になっていました。
心配した義父母に「風邪引いたんじゃないのー」と何度も言われるうちに、その気になったらしく、息子が「かぜひいたのかもー」と自分で言い始めました。
真偽は分かりませんが、ほかに症状のない鼻水は冷えを追い出すためとも聞いたことがあります。体の調節機能であることは間違いないと思うので、「寒くなったら鼻水が出るように人間の体はできてるの。風邪じゃないよ」と断言すると、翌朝起きてきて「かぜは治っちゃったよ!」と言っていました。
実際には、まだ多少の鼻水は出ていますが、一日元気に遊んでいました。
明日は予報では最高気温が7−8度といったところで、まだまだ寒いようです。
例年より早いという桜だよりを聞くと、春が待ち遠しくなります。
育児日記author :
fukushima-p | - | -
2013.03.24 Sunday 22:48
子供の頃、自転車の補助輪を外す練習をしたことはよく覚えていますが、補助輪のついた自転車に初めて乗ったときの記憶はありません。
何となく始めから自転車には乗れたような気がしていましたが、きっと記憶にないだけなのでしょう。
3歳の息子は1年近く三輪車には乗っていましたが、これは手押し棒がついていて、私が常にコントロールしていたので、押してもらえるものだと思っていたふしが。実際、そんなに精度の高い三輪車ではなかったので、こごうにも簡単ではなかったようです。
そんなわけで、彼は買ってもらったばかりの自転車に乗って、まず前に進む練習から始めました。ペダルは後ろに回すと進まない、ハンドルは進行方向に曲げる、ブレーキは止まりたいとき。。。など、一つ一つ当たり前過ぎることを、教えながら私自身も確認していました。
彼はついペダルを後ろに回してしまう癖があり、すぐ止まってしまいます。前に前に!と声を枯らしていると、家人が「スパルタだね」と笑いました。
これからあたたかくなる季節、まだまだ練習は続きそうです。
育児日記author :
fukushima-p | - | -