2013.05.23 Thursday 23:46
近く行われる幼稚園の遠足にどんなおやつを持たせればいいのか、少々悩んでいました。
「飴、ガム、チョコ以外」のように禁止事項があったり、金額の目安がある場合もあるそうですが、子供たちの園では特になし。
純粋に本人が食べる量と考えれば、子供のおやつは本人の手のひらに乗る量程度といいますから、おせんべい2枚とかそういう程度になるのかもしれませんが、遠足なのでお楽しみ的なものも入れる?子供同士で交換する?などと逡巡。
結局、おせんべいに家で焼いたクッキー、本人の好きなレーズンに「交換」も見据えて飴、をいずれも少量ずつにしようかと思っています。
もう少し大きくなると事情も変わってくるのかもしれませんが、アレルギーや、家庭ごとに食べさせていないものがあったりということを考えると、子供の遠足のおやつといっても厄介に感じる人もいるかもしれません。
親も初めてのことばかりの子育ての1ページです。
育児日記author :
fukushima-p | - | -
2013.05.19 Sunday 23:45
先日、義母が子供たちにクレープ作りを模したおもちゃをくれました。
クレープの生地と、それに貼り付く素材でできた果物などがあり、生地にイチゴ、キウイ、クリーム・・・と貼って楽しめます。
欲張っていろいろ詰めようとすると、もともとついている折り目で折ることができません。これとーあれとー、と食べたいものをたくさん並べる子供の夢を叶えてくれるおもちゃです。
これで遊んでいるうちに、本物のクレープを食べたいと言い始めました。
考えてみるとおやつに作ったことがないので、じゃあ特別にといって、材料を買ってきました。
イチゴやキウイ、クリームを準備して、「今日は特別」とクレープの上にたっぷりクリームを乗せるのもOK。結局包めず、二人ともフォークで切って食べていましたが、それも楽しいようでした。
クレープは生地を多めに焼いて、重ねて、ミルクレープにして冷凍しました。
こちらは数日後のおやつにしたいと思います。
今日の料理author :
fukushima-p | - | -
2013.05.16 Thursday 23:54
市販の天然酵母の消費期限が迫っているので、暑かった一日に発酵させ、ワッフルを焼きました。
わが家には事務所として使われている部屋があり、そこは置いてある機材のせいか、やたら暑くなるので、発酵に向いています。
ワッフルは発酵した酵母をはじめ材料を入れて比較的あたたかいところに置き、2倍ほどに膨らんだ頃合いを見計らって焼きます。
おやつの時間に食べたいと思うと、早朝に仕込むのがちょうどよいようです。
新潟市近郊で26度と言われる日だったので、むくむくと膨らんでいくのを楽しく見守りました。
材料の配合などほかに理由があるのかもしれませんが、イーストで作ったワッフルほど固くならないような気がします。
一転、きょうは寒くなり、夜は暖房を少し入れました。
前日は熱帯夜かと思うような暑さだったのに、まったく不可思議な気候です。
今日の料理author :
fukushima-p | - | -
2013.05.15 Wednesday 10:56
急に暑くなり、庭の手入れも楽しくなってきました。
ホームセンターや園芸店に立ち寄って、植物の苗を物色するのも楽しいものです。
ところで昨年も育てたバジル、やっぱり今年もなかなか見当たりません。
バジルを使った料理は、料理サイトでもよく見かけ、はやり(・・・は、少し前に過ぎ去ったとも言えますが)のアジア系料理でも必須のアイテム。パスタ系にも使えるし、いろいろ使い勝手がよいバジルなのですが、なぜか新潟ではあまり売られていないように思えます。
ホームセンターなどでは、「ハーブ」というポップが必ずあって、ミント系の苗は充実しているのですが、私の見た限り、バジルは一軒に、それもあまり元気のない子たちが置いてあっただけ。
仕入れ元の問題なのでしょうか、去年は北陸系のショッピングセンターにはたくさんあり、そこで買いました。
虫さんがけっこう食べてしまうという話もあるのですが、去年はそれなりに豊かに葉が繁り、最後はしっかり乾燥させてミルで粉砕して保存しました。
そんなわけで今年もバジルの苗を探しています。
季節の便りauthor :
fukushima-p | - | -
2013.05.14 Tuesday 11:15
久しぶりに高きびを入手したので、オートミールととともにハンバーグ風にしました。
お肉が入らなくてもハンバーグ風になる雑穀です。
わが家では、お肉の代わりに使われるこうした穀類が苦手な人が二人もいるので、あまり登場する機会がありません。雑穀料理が大好きという男性はあまり見かけたことがなく、どちらかというと女性が好むもののように思います。
今回はオートミールとともに火にかけて柔らかくした後、ケチャップや醤油、酢、みりんなどとともに酢豚風の味付けにしました。
これなら好評。
残ったものもケチャップと隠し味程度の醤油で味をつけ、ピーマンに詰めてチーズまでかけて肉詰め風にしました。
これも好評。
高きびの弾力が好きです。

今日の料理author :
fukushima-p | - | -
2013.05.11 Saturday 23:33
雨で予定していた外出を見送ったので、子供たちの退屈対策で少しだけクッキーを作りました。
そば粉を使ったクッキーです。
豆乳、なたね油、黒砂糖と比較的健康素材を使用。
小麦粉を入れれば口あたりがよくなるのでしょうが、そば粉100%にしたので、かなり固く、咀嚼力が必要です。考えようによっては、噛まないと食べられないので、良いかも知れません。市販のそばぼうろは小麦粉も卵も入っていることが多いようなので、それよりはかなり本気の固さです。
それでも焼きたては食べごたえがあったのか、子供はよく食べました。
子供のそばアレルギーは家人が警戒していて、これまで大々的にそばを食べさせることはなかったのですが、気付いてみると外でそば茶をいただいたり、そばぼうろをいただいたりして、わが家の場合は特に問題がなかったという感じです。
そばがきも私の大好物ですが、そば粉というのは新潟ではどこでも売っているものではありません。
これはたまたま買えたものですが、とても貴重な味わいに感じられます。
今日の料理author :
fukushima-p | - | -
2013.05.09 Thursday 21:48
パンを焼きました。
少し前に、ノンバターでできないかといろいろ試したのですが、今のところ落ち着きそうなレシピにたどり着けていないので、今回はバター有り。200グラムの粉に対して20グラムほどです。粉は強力粉だけ入れるのがあまり好きでなく、20−30グラムほど薄力粉を混ぜるというのが定着しています。
サツマイモはゆでて少量のメープルシロップと豆乳でクリーミーにしておきました。
クリームチーズ少量は常温で柔らかくしておきます。
広げてフィリングを乗せ、両側に切れ込みを入れて編み込んでみるタイプに挑戦。
私も手は出しましたが、意外と娘が器用にこなして、まずまずのものを一つ作りました。あとは無難に丸くまとめています。これなら息子も娘も簡単にできます。
芋類をほとんど食べない息子も、これは喜んで食べていました。あとでサツマイモのフィリングだけ出しても食べませんでしたが・・・。
気温が上がる前、これくらいの季節はパンを焼くにもちょうどよいように思います。

今日の料理author :
fukushima-p | - | -
2013.05.08 Wednesday 22:25
子供の離乳食が始まったあたりから、わが家では、ラー油や豆板醤といった辛い調味料を使わなくなりました。
カレーも今は、子供に合わせた甘口にしています。
それを家人は時々不満に感じるそうで、アジアン系の店の看板を見ては、行きたいなーとつぶやいていました。
そんなわけで、子供二人が幼稚園に行ったお昼に、久しぶりにグリーンカレーを作りました。ペーストを買ってきてココナッツミルクと合わせて作る簡単なものです。
ペーストは規定の量の半分に抑えましたが、それでも辛い辛い。
具は最近は滅多に食べなくなった海老、ゆで卵、それに季節には少し早いナスを2本だけ買いました。そして先日実家の父が送ってくれたタケノコ。グリーンカレーにはタケノコがよく合います。
味見の段階からすでに「甘辛ジゴク」で、カレーを嘗めては甘い物がほしくなり、甘いものが欲しくなったとはまたカレーを。。という循環にはまりそうでした。
ナンプラーを切らしていて、最後は醤油で調味したのですが、十分でした。
最近はできるだけ、土地のもの、そうでなくても季節の国産のものを使うようにしていますが、たまにはこういうよそゆきの料理も楽しいものだとあらためて思いました。
今日の料理author :
fukushima-p | - | -
2013.05.07 Tuesday 22:41
たまにパン屋さんでパンを買うことはありますが、極力普段は買わずに、自分で焼くことにしています。
といっても、ホームベーカリーに入れっぱなしで焼成までするか、一次発酵までしてあとは簡単に型に移して二次発酵をするか。。。いずれにしても簡単なもの。
一度に使うバターの量は20−30グラムのレシピですが、バターを入れないバージョンを研究中です。
世にノンバターのレシピというものはいくつかあり、豆腐を入れてしっとりさせるというものをやってみました。絹豆腐をどーんと入れます。
結果は、早焼きコースにしたせいなのか、膨らみが今ひとつ。
ただ、思ったより豆腐の香りはせず、しっとり感は確かにありました。
同様に、ベルギーワッフルのバターなし、豆腐入りバージョンも試してみました。
私は直火にかけて焼くワッフルパン(鍋というかフライパン)を使うのですが、こびり付くので油を塗って生地を乗せます。
ものすごく軽くあっさりとしていて、普段のパンタイプのワッフルのことを忘れれば問題なく食べられるかな、という感じ。子供は喜んで食べました。
もっとも家人は、「これは何だ〜」とブーイング。
レシピを変えるのではなく、おいしいものを頻度を減らす方が正解かもしれないなどと逡巡します。
今日の料理author :
fukushima-p | - | -
2013.05.06 Monday 22:27
大型連休が終わりました。
もとより連休に動き回る志向はないので、お墓参りに行ったり、冬物を洗濯してしまったりとのんびりしていたのですが、わずか一ヶ月足らずの間に子供が幼稚園に通うペースが出来ていたのか、休日で一日中家にいてフルスロットルの子供たちを相手にするのはなかなかエネルギーを消耗しました。
そして明日は二人ともお弁当持参です。
恥ずかしながら、今回カレンダーを見ていて、4月29日は昭和の日になり、5月4日がみどりの日になったのだったと認知しました。
数年前に祝日法が改正され、ニュースとして知ってはいましたが、連休に仕事を休む習慣がなかったので、実感を持っていませんでした。
子供は曜日によって降園時間が違うので、最近では常にカレンダーを気にしています。ようやく人並みになったような、それでいてカレンダーから逃れられない、学校という長いトンネルに入ってしまったような、複雑な気分です。