2013.09.19 Thursday 21:14
朝夕がぐっと寒くなってきて、長袖の服を出してきました。
とはいえ、昼間は20度台後半。
先日は朝、寒いからとうっかり子供を長袖で登園させると、クラスに二人だけ。しかも昼間が暑くて、持参の水筒を空にして帰ってきました。
最近の気候は、いつまでも寒くてガツンと急に暑くなったり、暑さが残りながらも朝夕は冷え込んでいったり、昔ながらの四季とはやはり変わってきているように思います。
以前は時期になると「衣替え」をしっかりしていましたが、最近は、いつまでも冬の服がいる、いつまでも夏の服がいる、となかなかすっぱりと替えきれません。
ネットで何気なく検索していたら、衣替えをしない収納を提案している人がいて注目しましたが、やはりこれはクローゼットがとても広いということ。普通の人はやはり衣類の入れ替えが必要かと思います。
そんなわけで、季節が移り変わる今の時期は、二階に未使用の敷物(ピクニックシート)を敷いて、その上に片付けるべき衣類やタオルケットなどを積んでいます。これで徐々に詰めていこうということ。いつまでも散らかっているようで、落ち着きませんが、仕方ないと諦めています。
2013.09.18 Wednesday 23:00
今夜は冷凍しておいたカボチャのコロッケを卵とじにしよう、と思っていました。
たまねぎの代わりにねぎを出汁で煮て、ついでに、昼間煮ておいたグリーンピースを加えました。で、コロッケを入れたところ、中身が爆発。しかも水分が多すぎたので、どろどろのスープ状態。
見た目にもいかにもまずそうで、これは。。。と思いましたが、めんつゆ風の味付けにして、予定通り卵とじに。
スープだったことにしました。子供は食べないだろうと思っていたのですが、なぜかほしいという声がかかり、二人に分けると、気に入って食べていました。
お勧めのれんこんすりおろしのお焼きは食べないのに…。
夫も普通にうまいと言っていました。
ところで結婚して一番夫がどうにもまずかったといったのは、フォーを使ってタイの焼きそば、パッタイ風にした料理。
これは私は自分でもおいしくできたと思い、たくさんできすぎたのを喜んで食べたのですが、パッタイ好きにもかかわらず夫は今でも「あれはつらかった…」と語りぐさにしています。
料理の好みって本当に分からない、きょうの所感でした。
今日の料理author :
fukushima-p | - | -
2013.09.16 Monday 23:09
長距離を乗る機会が多いので、家人が自家用車にクルーズコントロールの機能をつけました。
アクセルペダルを押し続けなくても一定の速度を維持できる付加機能のことです。
連休初日に、所用で甲信方面に行った際、私も使ってみました。
高速道路上の車が比較的少ないときに、たとえば80キロまで加速し、そこでアクセルを離すと同時にボタンを押します。
すると、アクセルから足を離しても80キロのまま走行するというわけです。
ブレーキを押せばもちろんブレーキがかかり、追い越しなどでアクセルを踏んだ場合は、足を離して自然に減速すれば、加速前の速度に戻ります。
慣れるまでは何度もボタンを押すはめになりましたが、確かにこれは楽。
長距離ではアクセルを踏み続けて足が疲れることもありますが、それがありません。燃費のメーターを見ていても、リッター20−30キロを指していることも多く、明らかにガソリンの減り具合が違いました。
つけるのにはけっこうな値段がしましたが、機械に明るくない私には、こんな機能が実用的になっていたことが驚きでした。
2013.09.12 Thursday 22:08
涼しくなってきましたが、まだまだ夏野菜がとれるらしく、あちらからもこちらからもいただきます。
みそ炒め、ごま味、片栗粉をつけて焼いてなすの生姜焼き風、トマトソースと合わせてチーズをのせたグラタン風、パスタ入り、などいろいろ使えます。感謝です。
もっとも子供はなすの食感が苦手らしく、二人とも断固としてたべません。
きょうも立派ななすを義父母からもらったので、早速薄切りにして焼きました。トマトもやってきました。
いたんでいるところがかなりあったのを引き上げてきたというので、傷みを取り除いてトマトソースに。冷凍しておけば重宝します。きゅうりもまだあったとかで、これは薄切りにして塩でもんでおくことにします。
この夏、考えてみるとあまり野菜を買わず、いただいたものが中心だったように思います。大切にお世話された野菜と思うと、料理をするにも知らずに背筋が伸びます。
季節の便りauthor :
fukushima-p | - | -
2013.09.11 Wednesday 23:08
比較的天候の安定しているこの頃。
時間があると新発田市の町歩きをしています。
私の知りたい情報が盛り込まれているガイドブック的、あるいはパンフレット的なものが思ったより少なく、ネットで断片的な情報をつなぎながら自転車や徒歩で回っています。
とりわけ中心街に近い場所では、昔ながらの看板やブロック塀などが残り、その味わい深さに感嘆します。先日、関西の友人が、舞鶴の別の友人のところへ寄ってきた際、「新発田と舞鶴の町並みは、古いものが残っているという点で似ている」と言っていました。長く住んでいる人は特別な感慨を持たないかも知れませんが、ガイドブックやそういった類いのものに載らなくても、発信の仕方次第ではもっと人の集まる町になるのでは、と思います。
昔ながらの古い通りのお菓子屋さんでくるみゆべしを買い、お魚屋さんのようなお店ではからずしを買いました。まずは歩いて知ってみる、たべるものならたべてみる、そんなことで町との出合いを深めていきたいと思います。
2013.09.09 Monday 23:11
少し前、お遣いものにするために、和菓子を買いに行きました。
予算的にちょうどよく、味も知っていてまずまずのものを選び、お店の人に頼もうとしたら、あら入っているのが9個!
顔見知りの店員さんだったので、「これ9個ですか。。10個になります?」と聞いてみました。
自分がいただく分には全く気にしませんが、4個とか9個とか、贈り先が年配の方だと気にされる場合があります。
もらって不満に思うという人はいないでしょうが、あら9個、と思う人はいそうな感じ。
別に箱を出してもらって10個詰めてもらうことにしました。
聞いてみると、やはり数を気にして10個入りにというお客さんが時々おられるそうです。
それ以後、気をつけてみてみると、9個入りのお菓子というのが意外にあること、あること。3×3個でちょうど並んで、配置しやすいということもあるのでしょうか。
洋菓子ならともかく、和菓子だということを、ちょっと不思議に思った一件でした。
2013.09.08 Sunday 23:50
新潟市や近郊はここ数日、一気に秋めいてきました。
庭には横たわる蝉が急に増えました。
私は比較的寒がりなので、夜は早々に長袖にしましたが、子どもも夫も暑がり。
洋服の入れ替えのタイミングにいつも悩みますが、さすがに夜は長袖でもよいようです。
それでも昨夜、深夜になる前はまだ暑かったらしく、息子が飛び起きてお茶を飲んでいました。
雨が降る度に、冬が近づく感覚があります。
雨が降り始めると、家中の窓を閉めてまわる、その何ともいえないほっとした雰囲気も好きです。
そろそろ食事も冬のメニューを取り入れていきたいと思います。
それにしても残暑というものがなくなり、冬へ急降下していくような昨今の気候です。
2013.09.05 Thursday 22:57
何度か書いている、米についた蛾について。
一旦収束したと思ったら、ちょっと違う種類の蛾が、家の中に増え始めました。
ぴとっという感じで、天井や壁にくっついています。
主に米袋を置いている部屋と精米機のある部屋。
ということはやはり米か。。ということで、30キロの米袋を全部検分しました。
中には幼虫はいませんでしたが、成虫がパタパタ。袋の外側にも飛び立った形跡がありました。
知人が、袋についていることが多いので、袋は変えた方がいいというアドバイスをしてくれました。
蛾がいると、子どもたちが「虫さんだよー」と大騒ぎ。「こっちだよー」と窓側に誘導してくれます。幸い、ティッシュでふんわりと押さえると、傷つけることなく外に出せますが、いったい何匹いたことか。
今日になって一通り落ち着きました。米袋の中は検分した後、プラスチック容器に移し替えて全部冷蔵庫保管に切り替えました。
何日かぶりに家の中には蛾がいなくなりました。やれやれと安堵して、嬉しい気分になっています。
2013.09.02 Monday 20:35
2歳の娘は、ほぼトイレトレーニングが完成に近づいていましたが、夏のある日、「ちっちゃい子になるから」と言って、トイレに行かなくなりました。
以後、オムツに逆戻りです。
年子の息子も、こういうことはありましたから、静観し、したいようにさせていました。
今朝、息子が娘に「そろそろパンツをはいて、トイレに行った方がいいよ」と説得している声が聞こえました。
そのうち娘が私のところへやってきて、兄に教わったらしく「トイレに行きます」と言いました。
息子に「話してくれたの」と聞くと、「そうだよ。ママはそういうことしないでしょ」と言っていました。深々とイスに座って、変な言い方ですが、貫禄がありました。
親に足りないものは、時には子どもが補ってくれることもある、それが親子ともに成長になる、と私は思うのですが、どうでしょうか。
きょうで息子4歳。4歳最初にしてくれた仕事がこれでした。
育児日記author :
fukushima-p | - | -
2013.08.31 Saturday 23:48
新発田市の清水園と石泉荘に行ってきました。
新潟に移ってきたばかりのころ、清水園には行ったことがありますが、石泉荘は初めて。厳冬期を除いて毎日公開されるようになりました。
平成19年に「茶室」と「離れ座敷」が登録有形文化財に、平成23年には「庭園」が県内初の登録記念物に登録されています。
お得な共通券を購入。
千円で両方に入場でき、石泉荘ではお干菓子とお煎茶をいただきました。
聞いてはいたのですが、石泉荘は邸内を新発田川が流れていることに驚き。
大水のときは、と聞くと、ちゃんと水門があって調整できるということでした。
子どもを連れて行ったので、制御に追われていましたが、庭園を見ながら静かにお茶をいただく時間は至福でした。
新発田のいいところ、もっともっと知られるとよいのに、と思います。